松山市・大洲市の賃貸・不動産なら株式会社NYホーム > 株式会社NYホームのスタッフブログ記事一覧 > オートロックって良いことばかりだろうか? あえてデメリットの話。

オートロックって良いことばかりだろうか? あえてデメリットの話。

≪ 前へ|引越しをするといろいろ新しい物が欲しくなって浪費しがちなので気を付けましょう!   記事一覧   お部屋探しから引越しまでどのような流れやスケジュールで進んでいくのか?|次へ ≫
カテゴリ:不動産に関する豆知識

オートロック付のマンションは安心感がある



繁忙期(業界では繁盛期ともいいます)が過ぎ去り、閑散期(かんさんき)に突入の不動産業界です。お部屋探しの依頼はぼちぼちあるものの、ゆっくりと腰を据えて探しましょうか、の時期です。不動産営業スタッフの物件知識力と、提案力と交渉力などが問われる時期です。がんばろう!不動産業界。

今年の3月6日に引越しをしたばかりの大野が、今日はオートロックの話をします。分譲マンションに引越しをして、初めてエレベーターやオートロック付のマンションに住む事になりました。憧れのエレベーターでありオートロック生活。嬉しいです。そしてなんだか贅沢です。(^^)v

↓こちらは、不動産に関する全般のお問合せ先

></p></div>

↓ビジネスLINEでお部屋探しの依頼などは、
   友だち追加 


さて、そんなオートロック。防犯面で効果的なのは周知の通り。防犯面が気になるのでオートロック付きのマンションを探したいというお客様も多いんです。ですが、今日はあえてオートロックのデメリットな部分も話してみたいと思います。けして意地悪な意味ではなく、何事にもメリットがあればデメリットは
あるという事です。


僕自身がオートロック付きのマンションに住むようになってから気付いた事もあります。住んでみないと分からない事って実はたくさんあります。20年と半年ぶりに引越しをしたのは良い経験だったと改めて思います。それでは、僕が思うオートロック付マンションのデメリットを。


●毎日建物の出入りの際に鍵が必要
まずは、これ。当たり前といえば当たり前なんですが、帰宅時に部屋の玄関でドアを開ける前に、建物のエントランス部でオートロックの解除が必要です。その際に手に鍵を持ってなければいけません。買い物帰りなど買い物袋を持っていたら意外と億劫です。そこで一度鍵を出して解除して、エレベーターに乗って部屋に向かうまでの間に、そのまま手に鍵を持ち続けているのがどうにも落ち着かなくって。かといってバッグやポケットに一度しまうと、玄関ドアの前でもう1回取り出す事になる。「え?そんな事くらいで?」って思われるかもしれませんが、オートロックなんてない生活をずっとしてきたので慣れないと違和感です。それに、ちょっとだけ出かける場合。特にゴミを出すだけですぐ帰ってくるような場合でも鍵は必須。僕はまだまだ慣れません。

●冷凍の宅配やウーバーイーツは在宅で対応する
そして、これも予想外のデメリット。コロナ禍で、配達やウーバーイーツでは「置き配」という玄関前に置いて対面で受け取らない方法が主流になりました。僕は「置き配」支持派です。一番良いのは、対面でなくていいという事から、待ってなくていい、という事なんです。仕事帰りに注文したり、いつ届くかを気にせずに外出したり、お風呂に入ったりする事が出来るんです。これは僕にとって宅配業界の産業革命
だと思ってました。ところが、オートロックが障害になるんです。オートロックを解除してあげる必要があるので、「置き配」であっても到着を待たなくてはいけなくなりました。これも「え?そんな事くらいで?」って思われるかもしれませんが、今までが便利だったのでデメリットと感じちゃいます。

●オートロックでも部外者は出入りする
これは前から分かっている事ですが、オートロックは部外者が出入りしずらいものであって、出入りが出来ないものではありません。出入りする入居者や業者さんと一緒にオートロックを通過する事は可能ですし、たとえば僕たちがオートロック付のマンションを見に行った時でも、入居者の方が気を利かせて通過させてくれたりする事は多々あります。

これが、オートロックの欠点でもあると思います。僕も実際、帰宅時なんかにオートロックを解除して、その時に同時に中に入ろうとする人がいても、その人が果たしてこのマンションの入居者かどうか分からないとしても、その人がオートロックの内側へ入るのを拒絶したりはしませんものね。

なので、お部屋探しの場合はお客様に補足しますが、オートロック付だから無条件で安心安全だというのはかえって危険だと思っています。あくまで自己防衛の心構えや対策は最低限必須。その上でオートロックだったら心強いよね。っていう考え方の方が好ましいです。

●賃貸の場合、共益費は高くなりがち
基本的にオートロックがある物件は、オートロックがない物件より共益費などが高額になりがちです。その分の維持管理費が必要になってくるからですね。オートック付き限定でお部屋探しをすると予算は高めに考えておいた方が良いという事になりますね。僕は上記のデメリットを考慮すると、オートロックは無いよりは合った方が良いくらいで考えたんでいいのではないかな?って思っちゃいますね。予算は大事ですので。


いかがでしょうか?

僕の面倒がりな一面が出たような内容でもありますが、ここまでオートロックって意外と面倒だな、と感じるとは思っていませんでした。もちろん防犯上、目に見えないところで活躍してくれているので感謝もしなきゃなんですけど。

お部屋探しをしていくと、拘りたい点やなかなか妥協できなくて苦しい思いをする事もあります。ですが、どんな事にもメリットがあればデメリットもあります。そう考えると、もしかしたら妥協点が見つかったり、拘りを緩められたりするかもしれませんので。

お部屋探しには理想と妥協がセットです。
オートロックもそういう考え方だと良いのではと思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


松山市・大洲市の賃貸物件、その他、売買や事務所店舗、駐車場など松山市・大洲市の不動産でお悩みなら、お気軽に弊社株式会社NYホームへお問い合わせください。


↓↓松山市~近郊中予地区のお部屋探しは↓↓

 

↓↓大洲市~近郊南予地区のお部屋探しは↓↓


ビジネスLINEと不動産関連ブログの紹介

↓ビジネスLINEでお部屋探しの依頼など
友だち追加 

 

↓繁忙期と呼ばれる時期もあるけどお部屋探しはどの時期が良いのか?

↓契約日、申込日、入居日、家賃発生日、鍵を受け取る日の違いについて

↓引越しを考えた場合、申し込みが先か解約通知が先かどっち?

賃貸契約の初期費用。比較する際のその見方についての注意点の話。

↓お部屋探しには理想と希望と適度な妥協が必要という現実的な話。

 

≪ 前へ|引越しをするといろいろ新しい物が欲しくなって浪費しがちなので気を付けましょう!   記事一覧   お部屋探しから引越しまでどのような流れやスケジュールで進んでいくのか?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

大野 満 最新記事



大野 満

賃貸仲介と管理の不動産業界歴が22年になります。松山市で一人暮らし歴28年で得意なエリアは松山市の城南や久米地域です。宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、住宅ローンアドバイザー、松山観光文化コンシェルジェ中級等の資格をもっています。2022年から社内でWEB戦略や売買に力を入れ、2023年からはSNSにも手を出した麺スタグラマー。2024年3月には自分自身も引越しをして持ち家生活はじめました。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


Belle Lead Figues A棟

Belle Lead Figues A棟の画像

賃料
7.5万円
種別
アパート
住所
愛媛県松山市桑原4丁目
交通
福音寺駅
徒歩17分

Belle Lead Figues B棟

Belle Lead Figues B棟の画像

賃料
6.6万円
種別
アパート
住所
愛媛県松山市桑原4丁目
交通
福音寺駅
徒歩17分

Belle Lead Figues B棟

Belle Lead Figues B棟の画像

賃料
6.6万円
種別
アパート
住所
愛媛県松山市桑原4丁目
交通
福音寺駅
徒歩17分

第2八束ハイツ

第2八束ハイツの画像

賃料
4.2万円
種別
マンション
住所
愛媛県松山市西石井1丁目
交通
いよ立花駅
徒歩20分

トップへ戻る

来店予約