松山市・大洲市の賃貸・不動産なら株式会社NYホーム > 株式会社NYホームのスタッフブログ記事一覧 > ベッド派?布団派?どっちが良い???

ベッド派?布団派?どっちが良い???

≪ 前へ|4月中旬~6月下旬頃のお部屋探しの特徴について   記事一覧   東向きベランダと南向きベランダの違いの話。|次へ ≫
カテゴリ:不動産に関する豆知識

あなたはベッド派?それとも布団派?



繁忙期(業界では繁盛期ともいいます)も落ち着きをみせて、逆に不動産業界は大事な時期を迎えます。これから次の繁忙期に向けてどのように日々の行動をしていくか?が求められるのです。暇だな~なんて余裕の考えでは困ります。暇じゃないように予定を詰め込んでいけるか!が大事なんです。

そんな今年の3月6日に引越しを終えたばかりの大野が、今日はベッドか布団がどっちが良いか?について実体験を交えた話をしてみたいと思います。

↓こちらは、不動産に関する全般のお問合せ先

></p></div>

↓ビジネスLINEでお部屋探しの依頼などは、
   友だち追加 

47年間生きてきて、今のマンションに引越すまではずっと布団で寝る生活を送ってきました。学生時代はずっと畳の部屋でしたし、社会人になっても最初に就職した会社の寮は畳の部屋でした。自然と布団を敷いたり畳んだりする生活を送ってきたわけです。

学生時代、自然の家のようなどこかで外泊する際の2段式ベッドやビジネスホテルに宿泊する際のベッドにはワクワクしたものです。正直言うと今でもワクワクします。僕にとっては特別感があるんです。

20歳くらいの時から松山市に来て、賃貸マンションを借りた頃から洋室でのフローリング生活が始まりました。ですが、名残か週間なのか、カーペットを床に敷いて、その上で結局布団で寝ていました。

そんな中、昨年の今頃から極度の睡眠障害に陥り数か月苦闘の日々を送った事が一つの大きな切っ掛けとなって引越しを考えるようになり今に至ります。引越し後には1週間くらい布団生活をおくりましたが、新しく購入したベッドが届いてからは憧れのベッド生活を送っています。

いいね!ベッド生活!

(^^)v


いいけど、何事にも良い面とそうでない面はあるもので、今日はそういった話です。


ベッドで寝る事について



今までの部屋がワンルームだったんですが、引越し後は1LDKと居室全体スペースが広くなりました。それが布団からベッドに切りかえる事にも繋がりました。今の所快適に睡眠をとる事が出来ています。


●ベッドで寝る事のメリット
埃などを寝ている間に吸い込みにくい
位置が高いので寝起きの際に立ち上がりやすい
布団の上げ下げの手間が無い
ベッド下に収納やコンセント付きタイプなどもある

ベッドは、その高さの調整具合にもよりますが、布団を床に敷くのとは違って高さがありますから、ホコリやハウスダストなどを寝ている間に吸い込んだりする可能性が低いと言えます。それに僕のように腰を痛めているような人は、横になったり立ち上がったりする際に負担が軽いのも良いですね。マットレスは基本敷いたままなので、布団を毎日上げ下げしてしまう手間も省けます。タイプにもよりますが、ベッド下に収納スペースがあるものや枕元にコンセントや物を置くスペースがあって、スマホの充電したり、時計や眼鏡、本、ティッシュなど置けて便利なものもあります。


●ベッドで寝る事のデメリット
布団のようにマットレスは手軽に干せない
ベッドを常に置くので場所をとってしまう
天井が低いと圧迫感を感じてしまう
掃除がしずらいかも

敷いたままで良いとはいえ、一定期間ごとにマットレスは陰干しなどをした方が良いとされます。重さもある事から、布団のように気軽に天日干しは出来ませんよね。それに敷いたまま、ベッドも置いたままという事は場所をとってしまいます。広い部屋だったり、寝室とリビングスペースやキッチンスペースが分かれていたらいいですが、そうでないとベッドを置いたままなのは目につきやすいのもマイナス要素です。またベッド下の掃除をしやすいようにと高さがあるものを置くと、横になった時に天井が近くなって圧迫感を感じてしまう事も考えられます。他には、ベッド下や奥などのスペースの掃除がしずらかったりします。


布団で寝る事について



●メリット
天日干しが出来る
どこにでも敷けるので寝室スペースを有効利用しやすい
落下する心配がない

布団の一番のメリットは、ベランダや庭などで天日干しが簡単に出来る点が挙げられます。天気の良い日に天日干しをした布団で寝る時は、ふかふかで太陽のニオイがして最高の気分です。布団を上げ下げするのは大変ですがその分片付くのでお部屋が広く使えますね。それに朝起きて布団を畳という行為は、一日が始まるスイッチが入るような気がして僕の朝の大事なルーティンの一つでした。あとこれは、ずっと布団派の僕は考えた事がなかったんですが、落下する恐れがないですね(笑)


●デメリット
布団の上げ下げが毎日必要
床に近い為、ホコリなどを吸ってしまいそう
熱がこもるので床や敷布団にカビが発生しやすい

毎日のルーティンとは書きましたが、布団の上げ下げは億劫なものです。なんだかしんどい時には畳まずにそのままにしていた事も何度かあります。後から敷かれたままの布団を見たときに自分がなにかに負けたような気がして落ち込むんですよね~(余談ですが)ベッドと反対に床に近い事から、寝ている間に空気中のホコリなどを吸い込んでいる可能性があります。そして、カーペットなどを敷いていても、敷布団の下は熱がこもりやすいのでカビの原因になりがちです。出来るなら、スノコのような空間が出来るものを敷いて、その上に敷布団を敷くようにした方がいいですね。


というわけで、どちらが良いかという話よりも、人それぞれその方にはどちらのタイプが合っているか?(より快適に質の良い睡眠がとれるか)そして、その部屋にはどちらのタイプが有効的で使い勝手が良いのか?(部屋の形、広さ、天井の高さなど)によるものかもしれません。

いずれにせよ睡眠はとても大事です。あの大谷選手も睡眠をとる時間を確保する事をとても重要視しているそうです。僕も睡眠障害に陥って以降、その考えが少し理解できるようになりました。繁忙期は過ぎ去りましたが、しっかりとした質量ともに充実した睡眠をしっかりと確保してお仕事や私生活を送っていきたいですね。今日は、ベッド派?布団派?の話でした。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


松山市・大洲市の賃貸物件、その他、売買や事務所店舗、駐車場など松山市・大洲市の不動産でお悩みなら、お気軽に弊社株式会社NYホームへお問い合わせください。


↓↓松山市~近郊中予地区のお部屋探しは↓↓

 

↓↓大洲市~近郊南予地区のお部屋探しは↓↓


ビジネスLINEと不動産関連ブログの紹介

↓ビジネスLINEでお部屋探しの依頼など
友だち追加 

 

↓繁忙期と呼ばれる時期もあるけどお部屋探しはどの時期が良いのか?

↓契約日、申込日、入居日、家賃発生日、鍵を受け取る日の違いについて

↓引越しを考えた場合、申し込みが先か解約通知が先かどっち?

賃貸契約の初期費用。比較する際のその見方についての注意点の話。

↓お部屋探しには理想と希望と適度な妥協が必要という現実的な話。

 

≪ 前へ|4月中旬~6月下旬頃のお部屋探しの特徴について   記事一覧   東向きベランダと南向きベランダの違いの話。|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

大野 満 最新記事



大野 満

松山市で一人暮らし歴28年の経験に基づいたいろんな経験や失敗談などを踏まえた提案をするように心がけています。2022年から社内でWEB戦略や売買に力を入れ、2023年からはSNSにも手を出した麺スタグラマー。そして、2024年3月には自分自身も引越しをする事になりました。住宅ローンアドバイザーの資格の次は、FP2級(ファイナンシャル・プランニング技能士2級)の資格試験に挑戦予定です!

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


南久米町 片岡(英)借家・

南久米町 片岡(英)借家・の画像

賃料
5.5万円
種別
一戸建て
住所
愛媛県松山市南久米町
交通
久米駅
徒歩12分

松山市畑寺4丁目のマンション

松山市畑寺4丁目のマンションの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
愛媛県松山市畑寺4丁目
交通
北久米駅
徒歩12分

第2八束ハイツ

第2八束ハイツの画像

賃料
4.2万円
種別
マンション
住所
愛媛県松山市西石井1丁目
交通
いよ立花駅
徒歩20分

愛媛国際貿易センター(アイテムえひめ)ビジネスオフィス

愛媛国際貿易センター(アイテムえひめ)ビジネスオフィスの画像

賃料
38.775万円
種別
事務所
住所
愛媛県松山市大可賀2丁目1-28
交通
山西駅
徒歩21分

トップへ戻る

来店予約