新生活2年目(?)を無事に過ごしている大野です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、3月も中旬を過ぎ、法人の方、公務員の方などの引越しなどもあり、まさに繁忙期(業界では繁盛期ともいいます)真っ只中といった昨今です。中には、急な異動で、急なお部屋探しの方もいらっしゃると思います。
3月の中旬頃は、お部屋探しのピークではあるものの「現空き物件」(現在空いていて、室内の見学も出来るし、即入居が可能な状態にあるお部屋のこと)がとても少ないのがこの時期です。有力な物件はほとんど決まっていて、あとは、今まだ残ってある部屋か、これから空いてくるお部屋の情報だけ、という状況です。とてもお部屋探しが難しいなん時期です。
↓こちらは、不動産に関する全般のお問合せ先
↓ビジネスLINEでお部屋探しの依頼などは、
これからお部屋探しをする方は次のどちらかに該当すると思います。
①今現在賃貸物件に住んでいて、今のお部屋の解約も必要になる方
②今が実家だったり、独立とかで、お部屋の解約は気にしなくてよい方
②のお部屋の解約を気にしなくてよい方は、自分の引っ越したい時期に合わせてお部屋探したので構いません。ちょうど時期もあって、良い物件が見つかればそこに決めやすいと思います。また、良いと思った物件が、まだ入居出来ない状況でも(入居中あるいは建築中やリフォーム中などの理由で)ご本人が時期を後ろにずらせるのなら、物件の選択肢が増えるのでお部屋が探しやすくなります。
★物件情報をチェックしたい方はこちらをクリック★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今現在賃貸物件に住んでいて、今のお部屋の解約も必要になる方
とにかく難しいのは、
①今現在賃貸物件に住んでいて、今のお部屋の解約も必要になる方
今のお部屋の賃貸借契約の解約、次のお部屋の申し込みや契約手続き、こちらを少し時間差がありつつも、ほぼ同時進行で進めていく必要があるからです。
そして、賃貸借契約を解約するには「予告期間」が必要です。
地域で違いはあるかもしれませんが、居室の場合は「1ヶ月以上前に解約の通知を行う事」が契約で決められている場合がほとんどです。
1例ですが、4月末までに引越しをしようとすれば、その前の月の3月末までに通知をしなければいけない。という事になります。そして、この解約の通知は、1度決定すると原則撤回が出来ないのです。(解約のキャンセルが出来ないという意味)
そこで、問題と言いますか、頭を悩ませるのが、今のお部屋の解約通知が先か、次のお部屋を決めるのが先か、という事です。
これについては、原則「お部屋を決めるのが先」と考えてもらった方が良いです。理由は先述したように「解約の通知は1度決定すると原則撤回が出来ない」ためです。次が決まっていないのに先に解約を決めるのは特別な事情がないかぎりお勧め出来ません。
そして、「お部屋を決めるのが先」と言いましたが、正確には「お部屋を申し込んで入居の審査でOKが出た状態」から解約通知を行うのが原則であり基本であると言えます。次のお部屋が審査OKであれば入居が出来る部屋を確保したことになりますので。
万全を期すなら、次のお部屋の審査OKの通知後に、宅地建物取引士(通称:宅建士)から重要事項説明を受けて、いつでも契約できる状態になってから解約通知を行えば尚良しです。(ただ解約通知には予告期間が必要なので遅くなりすぎれば余分に支払う家賃が発生するかもしれません。タイミングの見極めは非常に難しいですが重要です。
★物件情報をチェックしたい方はこちらをクリック★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕自身も、昨年に約20年ぶりの引越しを経験しました。僕の場合は売買契約をして持ち家生活への切り替えだったので「賃貸借契約の解約手続き」と「売買契約」になりました。
次が「売買」でも基本的に考え方は一緒です。
僕の場合は、売買契約を終えて、住宅ローンの仮承認を得た後、住宅ローンの本契約(金銭消費貸借契約「通称:金消契約と言います」)を結んでいつでも融資が実行できる状態になって初めて「賃貸借契約の解約通知」を行いました。
「売買」で違いがあるのは、住宅ローンの仮承認がOK出ていても、その後の本契約でOKが出ないと融資が確定しない事です。(実は、そう多くはないものの、仮承認後に本契約でNGとなる場合があります)
僕の場合、融資が確定しないと、次の部屋の契約が正式決定にならないため、そこまで解約通知が出来なかったんですね。もしも住宅ローンが不調に終われば、引越しを諦めなければいけなくなりますので。
次が賃貸のお部屋でも同様に、引越し先のお部屋をちゃんと確保できた状態で解約通知を出すようにお勧めしたいと思います。
繁忙期は、「現空き」物件が少ないから、どのタイミングで物件を決めるか?そしていつ解約通知を出すか?悩みどころです。先々の事を考えて焦る気持ちがあるかもしれませんが、手続きは1つ1つ確実に進めていきましょう。
----------------------------------
↓お部屋に飾るインテリアの話