お部屋探しをされるお客様に、どんなお部屋が良いですか?と質問をし物件をお探しさせて頂きます。その際に(畳のお部屋はいらない、洋室のお部屋を探してください。)と言われることが多くあります。畳が嫌だと言われる理由には・・・
①
古臭い
②
レイアウトがしにくい
③
どう使っていいのかわからない
④
跡がつく
⑤
飲み物などこぼしたら汚れが取れない
⑥
風通しが悪いとダニやカビが繁殖する
⑦ 退去時に畳の減り替え費用がかかる
などなど・・・いわれることは確かにではありますが、畳には大きなメリットも沢山ありますのでのメリットをお伝えしたいと思います
①
吸音・遮音効果があります。
フローリングは階下にそのまま音を伝えてしまいますが、
畳のい草の構造がスポンジ状になっていること、畳自体に厚みや弾力があるので音や衝撃を吸収し、階下への音を和らげてくれますのでお子さんがいらっしゃる家庭におススメです。また、万が一転倒した場合でも適度な弾力がある畳だとフローリングより怪我などが軽減されます。
②
遮熱効果があります。
い草には空気をたくさん含む性質がありこの空気が壁の役割をしてくれ冬は暖かく夏は涼しく、天然のエアコンのような役割をしてくれ快適な空間を作ってくれます。
③ 湿度を調整してくれます。
暑い時期などの湿度が多い時には湿度を吸収、湿度が低い時には水分を放出してくれます。結果調整がとれることにより快適な湿度を保ちます。ちなみに畳1畳で500㎖の給水力があるそうです。
④
リラックス効果があります。
草の香りには樹木が発するいわゆる森林の香り「フィトンチッド」」などが含まれ、リラックス効果が高いと言われています。イグサの香りを嗅ぐと心が落ち着くのはそのためなのですね。また、不眠症に効果があるアロマの成分も多く含まれています。
⑤
集中力アップ効果
畳の部屋で勉強をした場合は 畳の無いお部屋より解答率が14,4%も増加したという報告もあるようです。
⑥ 凡庸性が高い、客間に使用するのに便利
座布団があれば客間として使用でき、布団を引けば寝室になります。
畳には色々なメリットがあるのでオススメです。
畳の嫌な所で上がっていたことの解消方法
①古臭い
琉球畳のように縁なしのものまたは、カラーバリエーションが豊富な畳が近年増えていますのでスタイリッシュに使えるものが多くあります。
②レイアウトがしにくい、どう使っていいのかわからない。
和の空間を楽しんでみませんか? あまり高さの無い物の配置や畳と同系色のものを置くとまとまりが出来ます。
③跡がつく
脚があるものは畳のへこみを作る原因になりますので置く前にへこまないように力を分散させるように板などを足の下に引き込みましょう。また、軽度のへこみであればへこんだ部分に霧吹きをかけてあとはアイロンをかければ復活したりもします。
④飲み物などこぼしたら汚れが取れない。
畳にこぼしてしまった時は一刻も早く拭きあげることが一番。力を入れずに乾いたタオルや雑巾に吸わすイメージでふき取ってください。時間が経つにつれシミはとれなくなるので注意が必要です
⑤風通しが悪いとダニやカビが繁殖する
風通しを良くして頂くのが一番ですが、カビやダニは高温に弱いので高温のスチームクリーナーやアイロンをかければカビやダニはある程度死滅します。余談ですが抗菌効果を持っているい草の畳の方がフローリングよりも水虫などの菌は繁殖しにくいそうです。
⑥退去時に畳の減り替え費用がかかる。
フローリングの張替えの方が㎡単価が高いです。畳は傷がついても割り切って表替え費用が必要だと日常使用できますが、過失でフローリングにキズをつけたとなると、張替え費用が高額になったりもします。
私もフローリングのお部屋に住んでいますが、畳の部屋は1部屋あるのがいいなと思います。日本の風土に適した畳もう一度見直してみませんか?
この内容の関連ブログ
↓クリックしてね。