松山市・大洲市の賃貸・不動産なら株式会社NYホーム > 株式会社NYホームのスタッフブログ記事一覧 > 1階のお部屋か、それとも2階以上のお部屋を探すのか・・・それが問題だ。

1階のお部屋か、それとも2階以上のお部屋を探すのか・・・それが問題だ。

≪ 前へ|4階や5階でエレベーターの無いお部屋はどう思いますか?   記事一覧   ネットに掲載されていない情報ってお店に行けばまだまだあるんですか?の質問について|次へ ≫
カテゴリ:不動産に関する豆知識

◆賃貸物件のお部屋探しの希望条件について



お部屋探しの際、お客様にはお部屋探しの条件を順番に聞いていきます。【予算】【場所】【間取】【時期】【引越しの理由】条件を引き出していく事で、僕たち営業は「多分こういうお部屋を求めてるんだろうな~」っていうイメージをしていきます。お客様が思い描いている理想のお部屋と、営業担当者がイメージをしたお部屋。双方のギャップが少なければ少ないほどお部屋探しはスムーズに進みます。なのでヒアリングがとても大事です。

お部屋探しの条件は、細かすぎても大雑把すぎても良いとは言えません。【ペット飼育】【築浅希望】【平家の戸建て】など、少ない物件の条件であれば別として、一般的には【予算】【場所】【間取】に続く希望条件がとても重要になります。

【バストイレ別】【エアコン付き】【敷地内駐車場】【室内に洗濯機の置き場がある】などの条件が出てくる事が多い様に感じます。【予算】や【場所】によっては叶わない条件もありますが、そうやって条件を聞き出して、そして優先順位を付けていきます。対象の物件が多い場合やピンとくる物件が見つからない場合、それらの条件に対して

・絶対に譲れないのか?
・最重要ではなく場合によっては妥協も可能か?
・他に妥協出来る点はなにか?

などのやり取りをしながら対象物件を絞っていきます。


◆1階か2階以上か?お部屋の階数って気になりますか?




そういえば、お部屋探しの条件に【階数】が出てくる場合もあります。

・1階希望
・2階以上希望
・1階希望だがエレベーターがあれば2階以上も可
・エレベーターが無いなら3階以下
などなど。

1階を希望される方は、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭、ご年配の方、中型犬を飼育している方などがあげられます。室内の足音などは階下にかなり響きます。賃貸マンションやアパートで最も多いと言われる住民間のトラブルの要因は騒音問題と言われます。ある程度の物音は、生活音とも言い、構造上仕方がない事もあります。ですが毎日必要以上に気にしながら生活するのも大変。1階だったらその気兼ねがあまりなくても済むのではないかというわけです。

2階以上を希望される方は、防犯面や、外見を気にされる方。最近では、災害等の心配から2階以上の方が安心ではないか?と思う方もいらっしゃるようです。

1階かエレベーターを希望される方は、それぞれの理由から長い距離を歩かなくてもすむように。といった意味合いになります。お家賃の予算がどのくらいか?によってエレベーター付き物件がお勧め出来るかが決まってきます。エレベーターがあると共益費などが高く予算が合わないという場合が考えられます。

エレベーターが無い場合は〇階以下、という希望も良く出てきます。お気持ちは大変良く分かります。先ほどの1階かエレベーター有りかで悩む場合と少し似ていて、予算の影響を受けやすいのかな?という印象です。


◆1階の物件のメリットやデメリットについて。



お部屋の階数に拘るのかどうか?これは、探している条件で物件の候補が多いか、そうでないかによるのかもしれません。そこでまずは1階の物件のメリットとデメリットについて

【1階のお部屋のメリット】
・2階以上に比べて家賃が安い傾向がある。
・足音が階下に響くような心配がない。
・外出したり買い物帰りなどエントランスから近くて便利。
・専用庭が付いている場合がある。
・上階に比べて引越しがしやすい。

【1階のお部屋のデメリット】
・外見が気になる。(道路や共用部から室内が見える)
・防犯上不安である。(※1階が危ないという意味ではない)
・光が差し込まずお部屋が暗いイメージがある。

このような事がパッと浮かびます。実際には建物や周辺環境によって違いがあるので、一概に1階だから〇〇〇といった先入観は持ち過ぎない方が良いと思います。特に1階だから防犯上危険である。というのは、心構えとしては良いと思いますが、少し先入観が強いかもしれません。階数に関わらず、玄関やお部屋の窓の鍵を施錠しておらず被害に遭うようなケースもけっこうあるそうです。


◆2階以上の物件のメリットやデメリットについて。



それでは、2階以上のお部屋はどうでしょうか?

【2階以上のお部屋のメリット】
・1階より外見が気にならない。(解放感がある)
・上階になればなるほど景観がよくなる。
・上階になればなるほど採光が良くなる。
・エレベーターがあれば昇降が楽に出来る。

【2階以上のお部屋のデメリット】
・1階に比べて階が上がるほど家賃が高くなる傾向がある。
・気を付けていないと足音等が階下に響いてしまう。
・買い物帰りなど荷物があるとエントランスから遠くなる。
・エレベーターが無い場合、上り下りが大変である。
・引越しの時が大変である。

やはり2階以上にもメリット、デメリットはあります。エレベーターが有るのか無いのかも影響してきそうです。エレベーターが有れば便利ですが、その場合、上階になればなるほど家賃が上がっていく傾向があります。予算が許せば上の方の階の方が良い!という方は多いと思いますが、田舎出身の私は、階数はそこそこで良い。と考えたりします。(笑)


◆まとめ



お部屋探しの条件には優先順位があった方が良いです。「絶対に〇〇じゃなければ嫌だ」なのか「出来るなら〇〇という条件が良いけれど難しければ妥協もOK」なのか。拘る事も大事だし、妥協する事も大事。

まとめとして言いたい事ですが「ある特定の条件に拘る事で、本来自分に合っているはずの物件を逃す事がないように」という事です。1階だから、エレベーターが無いから、といった理由で候補に上がらなかった物件が、実はそれ以外の条件は希望に合っていて理想の物件だったというケースは多いんです。「妥協」というと後ろ向きでマイナスなイメージもする言葉ですが、時には「前向きな賢い妥協」が奏功する事があります。なかなか良いお部屋に出会えない。と言った時に少し立ち止まって考えていただきたい内容でした。
≪ 前へ|4階や5階でエレベーターの無いお部屋はどう思いますか?   記事一覧   ネットに掲載されていない情報ってお店に行けばまだまだあるんですか?の質問について|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

大野 満 最新記事



大野 満

松山市で一人暮らし歴28年の経験に基づいたアドバイスやいろんな失敗談などをお伝えするよう心がけています。2022年4月からは社内でのWEB戦略や売買に力を入れていこうとしており、2023年からはSNSにも手を出そうとしている麺スタグラマー。住宅ローンアドバイザーの資格を取得したので、次はFP2級(ファイナンシャル・プランニング技能士2級)の資格試験に挑戦予定です!

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


Ciel Clair・

Ciel Clair・の画像

賃料
4.9万円
種別
アパート
住所
愛媛県松山市水泥町
交通
平井駅
徒歩7分

メゾンド・コスモ・

メゾンド・コスモ・の画像

賃料
3.4万円
種別
マンション
住所
愛媛県松山市土居田町
交通
土居田駅
徒歩4分

カーサ余戸南

カーサ余戸南の画像

賃料
2.3万円
種別
アパート
住所
愛媛県松山市余戸南4丁目
交通
鎌田駅
徒歩4分

ハイライズビュー

ハイライズビューの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
愛媛県松山市生石町
交通
土居田駅
徒歩14分

トップへ戻る

来店予約